2008年08月05日
ドメスティックバイオレンス その後
「先生、うちの娘、助けてください」
先日のDV被害のお客さんのお母さんから電話がありました。
「どうしたの?また乱暴されたの?」
離婚して元妻へ暴力をふるえば「ドメスティック」ではなく、ただの傷害事件になります。
»続きを読む
先日のDV被害のお客さんのお母さんから電話がありました。
「どうしたの?また乱暴されたの?」
離婚して元妻へ暴力をふるえば「ドメスティック」ではなく、ただの傷害事件になります。
»続きを読む
2008年07月30日
仮放免許可がおりました
横浜の不法滞在逮捕案件の男性について、横浜入管から電話があり、仮放免の決定をいただいた。
収容されてから約1ヶ月、本人や家族にとってはとても長い期間だったと思いますが、逮捕されたケースでは比較的早期の仮放免になりました。 »続きを読む
2008年07月28日
大使館周辺のいかがわしい連中
大使館などにクライアントと同行すると、目に付くのがうさんくさい男たちです。
ワイシャツにIDをぶらさげ、ちょっと見職員風のおじさんで、申請用紙のコピーなどを持って順番待ちの行列をうろうろ、手続きに不安がありそうな外国人を見つけると、あたかも大使館員のような口ぶりでこれはこうです、ここは違ってますとか言い、直してあげますからいくら払ってください、とやってます。
»続きを読む
2008年07月26日
ドメスティックバイオレンス
離婚問題についての相談。深夜ではなく、早朝6時前に電話が鳴りました。
前に仕事をさせていただいた外国人の方の姪で、クォーターの方でした。
ご主人の暴力で何度も怪我をさせられて、家を飛び出して実家に帰ってきたが、これからどうしたらいいかというご相談でした。
とりあえず電話で事情を聞き、お宅に伺うことにしました。
»続きを読む
前に仕事をさせていただいた外国人の方の姪で、クォーターの方でした。
ご主人の暴力で何度も怪我をさせられて、家を飛び出して実家に帰ってきたが、これからどうしたらいいかというご相談でした。
とりあえず電話で事情を聞き、お宅に伺うことにしました。
»続きを読む
2008年07月20日
巧妙な手口に騙された?!
「クヤ~!ビザ申請の紙ちょうだい」とお得意様から深夜コール。
「はいはい了解しました。紙だけ?」
「うん、自分で出すから、今から持って来てもらっていいですか?」
「じゃあ、届ける車代だけちょうだい」
「わかった」
»続きを読む
2008年07月13日
私が死んだら手続きの意味無いじゃん!
日曜日に開いているのはいいんだけど、やたら混雑しています。
麻布界隈の他の大使館が厳しい造りでゲートに衛兵みたいなのがいる中、六本木のフィリピン大使館はとてもフランク、というかごちゃごちゃというか・・・。
朝9時に開くので、8時に到着しましたが、すでに20人ほどが「並んで」いました。
日本人だと一列に整列というところですが、そこは国民性でしょう、私はあの人の次、というのを覚えているだけでバラバラに座ったり立ったりしています。
雨の中待つこと一時間、シャッターが開くとガードマンが出てきます。
バラバラに待っていた人が、並ぶでもなしに入り口に集まります。
»続きを読む
2008年05月30日
サラ金を儲けさせてませんか?
今日も入管以外の話です。
今は高利貸しとは言わず、「消費者金融」などと言い換えられていますが、法定金利を超える利子をつけてお金を貸す、いわゆる「サラ金」に苦しめられている人がたくさんいます。
利息制限法の基準を超えていても、罰則がないため、どうしてもお金を借りたい人たちの弱みに付け込んで違法な金利で契約させているわけです。
チワワとかアイドルとかのさわやかなイメージのCMで誘い込み、「ご利用は計画的に」などと言いながら、いつのまにか借金まみれにさせてしまう、怖~いシステムになっています。
»続きを読む
今は高利貸しとは言わず、「消費者金融」などと言い換えられていますが、法定金利を超える利子をつけてお金を貸す、いわゆる「サラ金」に苦しめられている人がたくさんいます。
利息制限法の基準を超えていても、罰則がないため、どうしてもお金を借りたい人たちの弱みに付け込んで違法な金利で契約させているわけです。
チワワとかアイドルとかのさわやかなイメージのCMで誘い込み、「ご利用は計画的に」などと言いながら、いつのまにか借金まみれにさせてしまう、怖~いシステムになっています。
»続きを読む
2008年05月15日
電子申請ってややこしい、でも10万円が3000円で!
今日は入管業務でなく会社設立のための定款作成の話。
会社を作るために必要な定款ですが、これは公証人という人に、正しいものだと大きなハンコを押してもらって、お墨付きをもらってから出ないと登記できないわけです。
で、その認証をもらうためには、印紙が4万円と、公証人手数料が5万円かかります。
ところが、紙の定款でなく、電子データでの定款だと、法律上印紙を貼らなくてもいいので、4万円が節約できるということになっています。
»続きを読む
会社を作るために必要な定款ですが、これは公証人という人に、正しいものだと大きなハンコを押してもらって、お墨付きをもらってから出ないと登記できないわけです。
で、その認証をもらうためには、印紙が4万円と、公証人手数料が5万円かかります。
ところが、紙の定款でなく、電子データでの定款だと、法律上印紙を貼らなくてもいいので、4万円が節約できるということになっています。
»続きを読む